Ryo's Diary

日常で感じた違和感や心が動いた体験を書き留めています。主なテーマは仕事、本、吃音など。

6/2.3スクーリング記録

時間割

1日目 11:00~19:45

2日目   9:00~19:05

 

持ち物

  • 筆記用具
  • 教科書
  • 受講許可証
  • 学生証
  • クリアファイル
  • マグボトル
  • ナッツ(集中力UP)

シラバスは配布される

 

出席者

5名(男性1名、女性4名)

※年齢層は20代3名、40~50代2名

※職業は保育関係、メーカー勤務(設計)など

 

授業の進め方

  1. 自己紹介(名前、出身地、趣味)
  2. 教科書や資料を一人ずつ音読(かなりの頻度で回ってくる)
  3. 学生を2グループに分ける。学生同士のディスカッションを通して答えを導き出す
  4. 休憩は時間割通りではなく、キリのいいところまで進めてからまとめて取る
  5. 課題が終われば早めに帰ってもよい

 

学生から聞いた情報

  • レポート提出は月1~2本を目安
  • 参考文献は図書館で借りる(3~5冊)
  • ただし引用ばかりすると指摘される。自分なりの表現に変えるとよい
  • 参考文献は複数の科目で使い回せる場合がある
  • ネットの情報を使用してもよい
  • 科目終了試験は1時間でレポート書くのは無理だから事前に書いておく

 

出来事

  • 自己紹介のとき自身に吃音があることを伝えた。授業中はほとんど吃ることがなく予期不安も一切なかった。
  • 先生からディスカッションを促されたとき、自分から真っ先に他の学生達に話しかけることができた。
  • 休憩中、女性3名が輪になって話しているところに自ら進んで入ることができた(多少緊張したが、ここで話しかけないと後悔すると思った)。たまに会話の流れで気になった部分があれば質問する程度だが自然に居ることができた。その後、休憩から帰ってきたもう1人の女性にも自分から声をかけた。すごく話しやすくて気を遣ってくれる人だった。
  • 1日目終了後には20代3人組と先生、事務員の5名で近くの焼鳥屋へ。女性陣がとてもお酒に詳しかった。「大学に行ってないことにコンプレックスがあった」「家庭が複雑で...」 など、それぞれの事情を簡単にだが聞くことができた。先生は「通信課程の学生は普段働いて学費も自分で払っているから真面目な子が多い」と言っていた。また事務員の人によると「学生の中には既に福祉や保育などの現場に出て働いている人が多いから、授業を担当するのは緊張するし自分たちも勉強になる」と話す先生もいるそうだ。最初は客が少なく静かだったけど、次第に増えて騒がしくなってからは吃症状が重くなり自分から発言することが少なくなった。しかし居心地の悪さはそれほど感じず、周りの人たちも適度に話しかけてくれた。

 

感想

ディスカッション形式の授業は学生同士の交流を促したり集中力を保つのにとてもよかった。先生も自身がアメリカに留学していたときの話や専攻していた遺伝子の話をしてくれて面白かった。自分の学びたいという欲求を満たしてくれるだけでなく、学生時代こんな風に学生達と交流したかったという思いが時を超えて現実になったような気がした。とても楽しい二日間だった。入学以来出張が多かったりでイマイチ学生になりきれてない状態だったけど、今回のスクーリングをきっかけにしっかりと目標に向かって努力していきたい。

 

追記

最後の科目終了試験では1000~1200字程度のレポートを書く必要があるが、3時間かけて最低限埋めることができた。内容は全くダメだった。他の科目では1時間しか時間を与えられない可能性があるので、文章を早く書き上げる練習が必要である。