Ryo's Diary

日常で感じた違和感や心が動いた体験を書き留めています。主なテーマは仕事、本、吃音など。

若いから挑戦できる?

先日、誕生日を迎えて27歳になった。若いのか、若くないのか、よくわからない年齢。アラサーと呼ばれる歳になってしまったことに自分でも驚いてしまう。

 

肉体的にも精神的にもまだまだ若いつもりで、挑戦したいことはたくさんある。来月から新しい職場で働くこともその一つ。製造業界から福祉業界への転身。経験は何一つ無く、給与もかなり下がる。周りの人達から「若いっていいね。新しいことに挑戦できて」とよく言われた。

 

「若いから挑戦できる」という言葉に、違和感を感じてしまう。裏を返せば「歳を取ると挑戦できなくなる」と言われている気がするから。

 

そう言いたくなる気持ちは理解できる。一般的に30代以降になると責任の重い仕事を任されたり、人によっては育児にも迫られ、新しいことをするための時間や精神的な余裕が無くなってくる。

例えば給与は安いけどやりがいのある仕事がしたいと考えても、それまでに築き上げた会社での立場や現在の生活を守るための収入を手放すことを考えれば、転職に踏み切れない人の気持ちはよくわかる。愛する妻と子供がいればなおさらだ。

 

ここまで書いて、ふと気付いた。最初に「若いから挑戦できる」と言ってきて違和感を覚えた人は40代で独身だった。ぼくはその人に対して「歳を取ったからではなく、”現状に満足している”から挑戦できないんでしょ」という感想が頭に浮かんだのだ。本人は深い意味なくいってるのかもしれないが、「この歳になると人生消化試合でワクワクすることは訪れない」と将来に対する不安な気持ちを起こさせられてると感じてしまうのだ。

 

昔は結婚して子供を作り、一軒家を建ててマイカーを所有することが幸せのゴールだと勘違いしていた。それを実現するためにも、20代前半までに定職に就いて貯金を始めなければいけないと思い込んでいた。今はそんなものに一切興味が無い。現状に満足せず、多くの人がしない挑戦をしていきたい。

 

※僕が40代になる頃には、落ち着いた生活を欲しているかもしれない。結局、そのときしたいことをすればいいだけの話である。

同じ空気を共有したい

盆休み前半は4日間に及ぶスクーリングを受けてきました。行く前は「4日間連続はキツイ」って思ってたけど、想像以上に授業が楽しくて最終日が来るのがとても寂しかった。

 

授業はレクリエーションワークという内容で、実際に自分達でレクリエーションを考えたり実践していました。例えば初日はすごろくを各グループごとに作りました。マス目には「前の人とアルプスいちまんじゃくをする」「尻文字で自分の名前を書く」「次の番が来るまで南無阿弥陀と唱える」など遊び心が満載でした(笑)自分じゃ絶対思いつかないな〜。

 

レクリエーションはどれも簡単で特別な道具が無くても出来るものばかりでした。初対面の人とすぐに打ち解けたり、楽しみながら運動や脳トレが出来たりするので吃音活動にも積極的に取り入れたらいいなと思った。

 

実は3日目の朝、今回のスクーリングがあまりにも楽しくて涙が出てきて、学校行く前に公園で一人泣いていました。皆と仲良くワイワイすることなんて今まで全然無かったから、数日前会ったばかりの人達とこんなにも笑って楽しい時間を過ごせるなんて思わなかった。

 

今回参加した学生10人は年齢が近い人ばかりで明るくノリも良く、授業中よく笑いが起きていました。僕は特に積極的に発言していません。それでも、皆と同じタイミングで笑って、話している人がいたら相槌を打って、それだけで楽しい空気を共有することが出来ました。昔は「自分も何か話さなければいけない」と思い込み、それでも話せないときは疎外感を感じていました。口下手なりの楽しみ方も出来るようになってきたなと感じています。

 

場を盛り上げるためのジョークやイェーイとかも苦手だと思い込んでいたけど、スクーリング中は皆の波に乗って少しはハジけることができました。本当に皆と仲良く楽しくしたいと思ったときは、人って変われるんだなと自分でも驚いています。

 

今でもスクーリングの余韻が残っていて、本当は僕もこうやって誰かと一緒にワイワイ楽しみたかったんだと気付くことができました。「自分は一人が向いている」と決めつけて、皆が仲間と楽しくしている時間を僕は自分磨きや一人旅などの時間に当てようと考えていました。確かに一人は楽だし好きなことができる。でも、それだけだといつまでたっても心の溝は埋まらないんですよね。

 

最近吃音関係の行事でフリートークの場面がよくある。自分にとって興味がない話題が出てきたときは完全にOFFになって、その輪から一歩下がってしまうことがある。興味のない話を聞いても理解できないし無駄だと考えていたけど、そういう話でさえ自分の気持ち次第で楽しむことが出来るんだと思います。もう冷めた目で傍観するのはやめよう。

 

では。

仕事とライフスタイル

先日、部長が朝礼で「しばらく仕事が立て込んでいて、皆には残業や休日出勤をしてもらうことになる。もしそれで不満に思う人がいるなら、辞めてもらって結構。モチベーションの無い人はうちの会社にいらない」と話していました。正直、この話を聞いた直後は不快な気分になりました。

 

僕は田舎の町工場で働いているのですが、大型設備を取り扱う設備屋なので全国各地の現場で設備の搬入・据付工事や定期メンテナンスをするため2週間〜1ヶ月程度の出張にたびたび行かなければなりません。具体的に言うと、1年の1/3以上は自宅を留守にしています。

 

ここ2年間ほど、出張や休日出勤のために自分がやりたいことが出来ない欲求不満の状態が続いていました。例えばサークル活動や興味のあるイベントに参加できない、定期的に空手の稽古に通えない、大切な人と過ごす時間を取れないなど。さらに今年から通信課程の大学にも通っているのですが、スクーリングや試験は出来るだけ出張の無い時期を狙って予定を入れるようにしていますが、やはり都合が合わず学校に行けない日々が続き進行が遅れています。

 

しかしながら、出張があるおかげで学校に通えるほどのお金も貯金できたし、全国各地を観光できたり、空手の出稽古や他の言友会の例会にも参加することができました。職場は吃音の理解もあり、同じ吃音仲間も働いていて、仕事自体にもやりがいがあって、そこそこ居心地の良い環境ではあります。

 

だから多少の不満はあるものの、良い部分もあるので何とかモチベーションを保ちながら今の仕事を続けてきました。ですが、やはり20代のうちに空手の稽古をしっかりして全国大会に出場したい、大学にも毎月通いたい、サークル活動に参加したり趣味に使う時間がもっと欲しい。いつかは辞めようと思いながらも、その時期を決められない状況にいました。

 

そのような状況の中で、最初の営業部長の発言は不快に感じてしまいました。仕事が忙しくなり残業や休日出勤を強いられるということは、その分プライベートの時間を犠牲にしなくてはならないということ。仕事が好きで、仕事に生きる人生を選んでいる人はいいかもしれません。ですが、皆それぞれ家族がいて、趣味があって、プライベートの時間を大切にしたいと思っている人もいるはずです。

 

仕事に波があるのは仕方ない。暇なときは17時に仕事は終わり土日も休み。反対に忙しい時期もそれはあるだろう。それがこの業界の体質なら、嫌だなと内心思いつつも特に不満を口に出さず働いたと思う。なのにそれぞれの事情を何も考えない、従業員のことを会社を動かすための道具としか思っていないような発言にはモチベーションを下げられました。その発言をした人は60歳越えていてラグビーをしていた人だったので、昔ながらのスパルタ根性系の「やる気がないならやめちまえ!」という鼓舞の仕方をしたかったのかもしれません。本人は皆の士気を上げるための発言だと思い込んでいるかもしれませんが、受け取る側の気持ちを考えず脅しのかかった言い方では従業員のモチベーションを上げることはできません。一流企業のエピソード見ると、従業員のことをしっかり考えた思いやりのある言葉が不況や繁忙期を乗り越える力になっていることが多いから。

 

とはいえ、部長の発言を悪く受け止めてイライラするのは良くないので「これから仕事が忙しくなる。自分のライフスタイルを考えて、もし仕事より大切な趣味や家族があるならそちらを優先しなさい」という、一見厳しそうに見えて思いやりのある言葉だと受け取りました。特に僕は自分の意思を尊重出来ず流されてしまうことが多いので、あえて怒りの感情を誘発することで本音を引き出し従業員の意思を確認しようという粋な計らいだとポジティブに考えています。

 

ということで、どれだけ長くても来年の春(早ければ今年いっぱい)を目処に転職しようと思います。今の仕事はやりがいはあるけど、自分のライフスタイルには向いていないから。

 

自分の生き方をしっかりと考えるきっかけを与えてくれた部長には感謝しています。

映画版『志乃ちゃん』感想

吃音当事者会のイベントで映画『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』を観てきました。漫画版の方は数年前に吃音界で話題になっていたので読んだことがありまが、改めて映像として観ることで、吃音で苦しんでいた頃の自分と重なり当時の感情を思い出すことが出来ました。

 

※下記からネタバレ含みます

 

 

 

朝起きたときからずっと自己紹介の練習をしているというシーンから始まります。入学式当日は吃音で悩む学生にとって一番恐怖で神経がすり減る1日になります。「明日」が来るのが怖くて前日は一睡も出来なかったという経験が僕にもあります。

 

そして自己紹介本番。自分が絶対に話さないといけない局面が少しずつ確実に迫ってくる時間は恐怖で気が気ではありません。僕の場合、最初の5〜10秒ほど難発が出たあと話せることが多かったので、最初の一言が出るまでが勝負でした。そして自分の番が終わった瞬間の安堵感は計り知れず、その後の他人の自己紹介なんてほとんど頭に入ってきません。

 

志乃ちゃんはかなり重度の吃音なので、自己紹介では失敗する経験が多かったと思います。高校に入学して最初の自己紹介、まだみんな自分のことを「普通の人」として見てくれている中で、 普通ではない自分の一面を無理やりさらけ出さなければいけない。その恐怖は、想像するだけで辛くなってきます。

 

そんな中で、志乃のことを一切馬鹿にせず、でも思ったことはストレートに伝えるかよの存在はとても大きかった。かよ自身がミュージシャンになるという夢を抱きながら音痴という理不尽な状況でもがいていたので、同じように欠点を持つ志乃は少し気になる存在だったと思います。

 

志乃が校舎裏で一人でお弁当を食べながら、妄想の中で友達とお弁当を交換したり、新しくできたカフェの話をするシーン。妄想が頭の中だけにとどまらず、本当に隣にいるかのようにおかずをあげるふりをしたり実際に声に出して会話をしているという場面がありました。

 

実は僕もこういうことがたまにあります。吃音者あるあるなのか、他の人には聞いたことないのですが...。吃音がある自分の中にはもう一人の自分(普通に話せてクラスの皆と打ち解けている)がいて、意識は内側の中にいてその中で話しているつもりが現実世界に声が漏れている状況ではないかと考えています。現実とパラレルワールドのはざまにいる状態と言えばわかりやすいのかな。

 

志乃が初めてカラオケで歌ったシーン。歌声を聴いたらゾワァ〜っとしてきました。志乃の中に、何か宝物を見つけたような感覚がしました。

 

気になるのは、キクチが現れてからかよを避けるようになってしまうシーン。映画を見終わったあと、「なんで志乃ちゃん急に避けるようになったん?」とやはり疑問に思っている人がいました。正直、僕もそれはわからないし、キクチやかよにもそれはわからなかったと思います。

 

僕の推測では、唯一心を許せるかよとの楽しい時間がキクチが現れたことで脅かされてしまったことに対する悲しさ、かよが自分以外の人と楽しくしていることへの嫉妬、そして、そう感じてしまう自分への苛立ちなどの感情がグルグルしていたんじゃないかと思います。キクチがアイスを奢って「俺のせいだよね...?」と訳もわからず謝っているのに対して「なんで!」と言ってたので、「私が勝手にネガティブになってるだけなのになんで謝るの」というニュアンスなのかなと解釈してしています。キクチは何も悪くないこと、志乃は分かってると思うから。もしかしたら「言わないと気持ちは伝わらない」ってことを客観的な視点で見せることで観客に伝えたかったという作り手の意図もあるかもしれない。特に吃音のある人は視野が極端に狭くて、自分の世界を中心に物事を見てしまうことがあるから。

 

それでも、何が何だかわからず理不尽に志乃に避けられながらも、必死に志乃に歩み寄ろうとするかよには心を打たれました。そして一人で文化祭に出て歌う勇気。初めは路上でギターを弾くことすら出来なかったのに、すごい成長だと思います。しかも自分で詞を書いたオリジナルソング。しのかよ二人の想いを投影した歌詞には気持ちがすごく伝わってきました。

 

大人なった今の僕は、自分で環境を選んで調整できるから吃音で悩むことはほとんどありません。ある意味、辛かった記憶を都合よく忘れている状態でもあります。この映画を観て当時の感情を思い出すことができたから、この気持ちを忘れずに現在悩んでいる当事者の方々と向き合っていきたいと思います。

 

スポットライトが当たれば話せる

 
僕の職場では倫理法人会が推奨する活力朝礼を取り入れています。その中で職場の教養という冊子を読み、その内容に関して自分の感想を話すという時間があります。昨日は僕が担当で、冊子の内容が「親の思いを知る」というテーマだったので親に対する気持ちを話させていただきました。
 
「僕は親に愛されて育ったという実感がないので、親のことを考えるとつい複雑な気持ちになってしまいます。でも大人になって気付いたことがあって、それは当時の両親には子どもを愛する余裕がなかったのではないかなということです。父と母は昔から仕事を転々としていて自立した生活を送ることができず、生活費は同居している祖父に依存していました。仕事のない日はひたすらパチンコに行き、いま考えると何を生きがいにしていたのかわかりません。現在父と母は離婚して、母は親の援助を受けながらなんとか生活していますが、父は生活保護を受けて暮らしています。そういう自分が幸せではない状況にいながら、子どもを愛する余裕なんてなかったんじゃないかなと今では思えるようになりました。だから、他の親と比較してしてくれなかったことを責めるのではなく、余裕がない状況の中でしてくれたことに覚えている限り感謝したいと思います」
 
朝礼後、何人かの方が声をかけてくれました。「家庭の事情なんて全然知らなかった。感動したよ。頑張れよ」「Ryoくんの話すごくよかった。見直した」という感想を言ってくれたり「Ryoさんの話はとてもショッキングでした。僕も実は貧乏な家庭に生まれて体も弱かったので...」と入社以来まともに話したことのない人が自身の体験を打ち明けてくれました。
 
実は朝礼直前になって緊張してきて、やっぱり当たり障りない感想言って終わろうかなと一瞬考えたんですけど、ここで逃げたら成長できないと思い直し話す覚悟ができました。結果として話せて本当によかったと思います。
 
こうやって今では人前で話すことにかなり自信がついてきました。これは吃音当事者会を通じて発表の場にたくさん出させて頂いた経験が大きいのですが、一番最初のきっかけはある友人に言われた言葉でした。
 
僕はいつも複数人で話している輪に入ることができなくて「自分は人と話すことが苦手なんだ」と悩んでいました。そんなとき、ある友人が「Ryoはスポットライトが当たれば話せるタイプだから」と言ってくれました。そう言われると、確かに自分が一方的に話せる場面ではちゃんと自分の気持ちを伝えることができていることに気付くことができました。
 
それ以来、体験談発表などに積極的に参加することで人前で話すことに苦手意識が無くなっていきました。自分が得意な方法で自分のことを表現すればいいということに気付かせてくれた友人にはとても感謝しています。
 
<おまけ>
平日から長々と書いてしまいました。高校生のとき使っていた国語の教科書に「日々の中でふと気になったことはノートに書き残しておくとよい。例えば空が綺麗だなと思っても、時が経てばその感情は忘れてしまうから」という内容が書かれていたのが印象に残っていて、僕も忘れたくないことは出来るだけ書き残していきたいと思います。

英語を学ぶということ

土日はスクーリングで必修科目の「アメリカの文化と言語」という授業を二日間ぶっ通しで受けました。ちなみに英語の授業なんて高校生以来なので8年ぶりです。

 

事前にテキストを眺めてみたけど、難しそうな内容で英文も全く読めませんでした。多少の不安は抱えつつも、他の学生も同じような英語力だろうと特に予習はせずに授業に臨みました。

 

スクーリングでは、二日間でテキスト4章分(4人分)のエッセイを扱いました。その4人はキング牧師ヘミングウェイビル・ゲイツ、グロリア・スタイネムです。

 

授業の進め方としては、まず英文を1段落ずつ先生に続けてリピートする。言語学者曰く「読めない単語は覚えられない」そうです。1段落読めたら、単語や文法を簡単に説明して、そのまま次の段落に進むを繰り返します。こうして全文読み終えたら、各グループごとに指定された部分の和訳をして発表するという流れです。

 

予想通り、英語が苦手な人ばかりでした。知らない単語は辞書で調べて、とりあえず日本語の意味が通るようにしただけです。

 

テキストが終わったら、その内容についての資料や動画を見て理解を深めました。実は先に述べた4人のことは、名前は聞いたことがあっても何をした人なのかよく知りませんでした。

 

黒人差別撤廃運動の指導者キング牧師ノーベル文学賞作家ヘミングウェイマイクロソフト創業者ビル・ゲイツ、女性解放運動家グロリア・スタイネフという魅力あふれる人達のエピソードはどれも面白かったです。そして、こんな素晴らしい人達のことを今まで知らなかった僕はなんて無知なんだろうと恥ずかしくなりました。

 

今まで英語の勉強をしようとしたとき、テキストを開いたらどのような文法や表現が使われているかばかりを気にしていました。そして一通り訳せたら満足して、内容を吟味することなく次の問題に進んでいました。

 

当たり前のことだけど、英語はただ訳すだけじゃなくて、その内容について学んだり考えることが大切だということに気付きました。このことを意識するだけでテキストの見方が全く変わってくると思います。

 

そういえば前回のスクーリングで、遺伝子に詳しい先生が「日本人が英語が上達しないのは、不安感情を和らげるセロトニンを有効利用できないSS型という遺伝子を持つ人が多いから」という話をしていました。自分の英語が合っているか気にするあまり話しかけることもできないのです(昨日覚えたtoo ~to ~構文みたい)。他にも利己的な遺伝子や人類誕生にまつわる話をしてくださり、本来の授業とは関係ない知識をたくさん与えていただきました。

 

こうして横道に逸れながらも興味の対象を広げてたくさんのことを学んでいきたいです。

当事者意識を持つ

2年以上前に書いた「大人になって気付いた親の気持ち」という記事の中で、授業料が払えず高校を卒業できなかったという話をしました。

 

卒業式当日は、母も罪悪感を感じてか「ごめん」と素直に謝っていました。何事も自分が悪いとは認めない人で、謝罪の言葉なんて聞いたことがなかったので少し戸惑いました。それで僕も強がりを言って「別にいいよ」と答えたというところまでは書きました。

 

でも徐々に悔しさがこみ上げてきて、数日経ったある日、つい母に「どうして授業料払えないなら、もっと早く言ってくれなかったんだよ。俺、バイトしようかって聞いたじゃん。あんたは勉強頑張ってればいいよって言われたからその言葉を信じて頑張ってきたのに...」と責めることを言ってしまいました。

 

すると母は「終わったこといつまでもうだうだ言っとんなや!そんなこと言っても何も変わらんやろいや!」と僕の気持ちなど構うことなく不快感を露わにしていました。このとき、ようやく気付きました。この人は僕に何もしてくれない。親の言うことなんて、絶対に信じてはいけないって。

 

正直、授業料の件について当時は親が払うものだと思い込んでいました。それは大人が解決する問題だし、子供の僕はただ勉強をしていればいいと考えていたのです。

 

でもそれって、ただ現実から目を逸らしていただけなんですよね。僕も心の中では、「本当に授業料払えるのかな」と疑いを持ち続けていました。自分の学校のことなのに、他人事のように傍観していただけだったんです。

 

あのとき本当にすべきだったのは、勉強を頑張ることではなく親と授業料の件についてしっかり話し合うことでした。そして、親にその気がないと判断したなら自分でバイトをして学費を稼ぐべきだったんです。

 

話が変わりますが、吃音で悩んでいたときも自分の力で問題解決しようとせず、「いつか特効薬が開発されて吃音が無くなってから人生を取り戻そう」「いつか吃音の認知度が上がれば周りのみんな理解してくれるかもしれない」と自分の人生を他人任せにしていました。

 

自分の力で問題に取り組み解決しようとする心構え、つまり当事者意識に欠けていたのです。

 

その後しばらくは未納分の学費を自分で払う気持ちになれませんでした。でも大学に行きたいという気持ちが捨てきれず、時間はかかっても自分で学費を稼ごうと決心しました。それからはあっという間で、高校の学費は一年足らずで払い終え、その後二年間かけて大学入学に必要な資金を集めました。

 

学費にしても吃音にしても、他の人よりスタート地点が遅れていたり道中に障害物が多いだけです。それを受け入れられずゴネてたら、一歩も先に進めない。現実を受け入れて踏み出せば、あとはゴールに向かって突き進むだけ。

 

そもそも、どんなにスタート地点が遅れていて長く曲がりくねった道のりでも、その道のりを進めること自体が恵まれていることだと思います。スタート地点にすら立てない人が、どれだけたくさんいるんだろう。

 

他人がどういうコースを走っているかに気をとらわれず、僕は自分の道をひたすら突き進みたいと思います。