Ryo's Diary

日常で感じた違和感や心が動いた体験を書き留めています。主なテーマは仕事、本、吃音など。

妹の気持ち、兄知らず

数ヶ月前、しばらく連絡を取っていなかった妹から突然連絡が来た。何事かと思ったら「iPadが欲しいからお金が欲しい」という内容だった。


何のためにiPadが必要なのか尋ねたところ、妹は現在高校3年生の受験生で、愛知県の有名私立大学進学を目指しているらしい。そのため、勉強の効率を上げるためにiPad(約10万円)が欲しいと言ってきたのだ。


「その大学に入るためには相当勉強を頑張らないといけないぞ。そもそも学費や生活費はどうするつもりなんだ」と聞いたところ、「勉強が大変なのは分かってる。学費は出してくれる人がいるし、生活費は奨学金やバイトで何とかするつもり。本気で目指しているから、協力して欲しい」と懇願してきた。


なかば呆れながら「そんなに甘いものじゃない。その大学に入ること自体とても難しいことだし、仮に入学できたとしても大学で学びながら生活費を自分で稼ぐのは生半可な気持ちでは無理だ。単純に都会に憧れがあるだけなら諦めた方がいい」と妹を諭した。


しかし妹は一切聞く耳を持たず「私がどれだけ勉強頑張ってるか知らないでしょ。私にはちゃんとそこに行きたい理由があるし、本気で目指してるから」と反発してきた。


「どうしてもお金を出して欲しいと言うなら、自分がどういう思いでその大学に行きたいのか理由を述べて、受験勉強及びにその後の大学生活を全うする覚悟があるのか見せなさい。その上で、現在どれだけ勉強を頑張っているか成績表を提示して、iPadを使用することでどれだけ勉強の効率が上がり合格する確率が上がるのか具体的に説明すること。そして入学してから卒業するまでにかかる学費や生活費を算出して、どのようにやりくりしていくのか、俺が納得できる形で説明できたら考えてもいいよ」という条件を出したところ、結局曖昧な答えばかりで納得できる説明は得られなかった。

 

「地元からわざわざ愛知に出て来る必要が本当にあるのか。学びたいことや取りたい資格があるなら自宅から通える範囲で学校を探した方がいいし、単純に都会に出たいだけなら愛知で就職して、俺みたいに働きながら大学に通えばいい」とアドバイスをしたけど、受け入れられる様子ではなかった。結局そこで妹との連絡は途絶えた。


こういうやりとりがあったことを職場の人達に話したところ、「Ryoさん、大人の俺たちは言ってることすごいよくわかるけど、17歳の高校生に言うことではないですよ。他に頼れる人がいなくて頼ってきてる妹になんちゅーこと言ってんすか」「そうそう、きっと面倒くさいお兄ちゃんだって思われてますよ」「意外とドライなんですね」と非難の嵐を受けてしまいました。

 

そう言われると確かに、僕も高校3年生の頃は同じように東京の大学に行きたいと思っていました。窮屈で何一つ楽しい思い出がない地元を離れ、夢と希望で溢れる都会の大学で新たな人生をスタートしたかった。そのためなら、勉強はいくらでも頑張れるし、奨学金を借りてアルバイトをすればお金の問題は何とでもなると信じていました。

 

結局僕は、勉強も頑張れずお金も稼げずで夢を諦めました。だから同じ経験をさせないよう現実的なアドバイスをしたつもりだったけど、本当は妹の中に過去の世間知らずで自分をちゃんと理解していない癖に夢見がちな自分を見てしまってようでイライラしてしまったのかもしれません。

 

このやりとりを客観的に見ると、よくある親子問題だなと感じました。大人は現実的かつ合理的な方法で目標達成までの道のりを考えるけど、子供はまず大きな夢を見て挫折して、そこで色々学び大人になっていくんだったと思い出しました。

 

他人に迷惑をかけなければ好きなように人生を生きればいいと思うので、妹の行く末を遠い安全な場所からたまに傍観したいと思います。

悔しさの数だけ成長できる

本日、僕が働いている就労支援施設に、過去にトラブルを起こして退所した元利用者さんから電話がかかってきました。僕が電話対応したのですが、自分の名前を言うときに吃音が出たら「緊張してんの?初対面で悪いけど、もう少しハッキリ喋った方がいいよ」と言われました。受け答えの仕方も気になったらしく「マニュアル通り出来なさそうな人だね」「どんな人か会ってみたいわ」と笑われてしまいました。

 

吃音に関する指摘なら何度も経験してきたので気にすることはないと流せるのですが、受け答えの仕方を指摘されたのは悔しかったです。正直、吃音のある自分が電話対応をしているという事実に満足してしまっていて、正しい敬語の使い方や電話応対の流れを覚えるのは後回しにしていました。

 

吃音以外の面では何も言わせないよう、電話対応の仕方しっかり勉強します。そのために電話対応の本も買ってきました。嫌なことがあって心がモヤモヤしているとき、本を買うことでストレス解消してしまう癖があります。(コンプレックス克服のためなので悪いことではないと思うが、出来ればネットで探して中古で買った方がよい。”今すぐ”欲しくなってしまう)

 

同じような理由で、数日前も小中学生向けのSSTの本を購入しました。今の職場はスタッフ間で雑談することが多く僕もよく輪に入れてもらいます。その中で、笑ってはいけないことで笑ってしまったり、相手を傷付けてしまう冗談を言ってしまうことがありました。

 

答えのない雑談はまだ苦手で、相手の冗談に対して僕も必死に考えて返すのですが、それが間違っていたらしくバカにしていると捉えられてしまいました。

 

「どうして雑談がこんなに苦手なんだろう」「発達障害の特性なのかな」と考えて落ち込んでいたのですが、「初めから上手い冗談を言える人はいない。失敗して相手を傷付けたり、時には喧嘩もしながら少しずつ覚えていくはず」と考え直し、本屋にて教員向けコーナーからユーモアスキルやSSTに関する本を探して購入しました。

 

学生時代、人と関わることを避け続けたことで学ぶべき人間関係の基礎やソーシャルスキルが身に付けられなかったのではと考えて、小学生から学び直していきたいと思います。

 

過去、同じように意図せず相手を傷付けてしまったときは「自分の言葉は人を傷付けるんだ」と殻に閉じこもり、人と話すことを避けてしまっていました。でも今回は、失敗したけど「冗談を言うことに挑戦した」「相手に笑顔になってもらえるよう努力した」と前向きに捉えることが出来ています。こうやって少しずつコミュニケーションの仕方を学んで、いつか楽しく雑談出来る日が来ればいいなと願っています。

 

追記

これを機に、勉強の優先順位も考え直したい。毎日の業務で必要なこと、全社員共通業務から出来るようにしていって、自分の強みを伸ばすための勉強は後回しにする。まずは最低限やらなければいけないことを順番に覚えていきます。

初めての講座担当

障害がある方の就労支援をする会社で働き始めて約1ヶ月半が経過しました。昨日、初めて10人くらいを対象としたビジネスマナー講座の担当をさせて頂きました。

 

今回は二日前に突然担当を任されたのですが、渡された資料が簡易ですぐ終わりそうな内容だったため、自分で追加資料を作成して講座に臨みました。たまたま前日が休みだったので時間もあり、半日かけて作成しました。

 

今回の資料作りで意識したことは、僕の進行用原稿も兼ねて参加者の方と一緒にそのまま読み進めていける内容にしたことです。聴覚障害で声が聞こえない方がいること、発達障害の特性で言葉だけでは理解するのが難しい人がいるだろうということ、また口頭で話しただけでは絶対忘れてしまうということを考えて形に残る資料を作成しました。

 

結果は約45分ほどで講座は終わり、進行も問題なく進めることができました。資料を一節音読したあと、自分用の資料にメモした小ネタや感想を話すという進め方をしましたが、無事に問題なく終えることができました。音読は昔から得意なので、吃音もほとんど出なかったです。

 

以前「例会の反省」という記事にも書きましたが、昨年の言友会の例会担当をしたとき進行中に頭が真っ白になってしまったという苦い経験から、今回はしっかり原稿を作ろうと考えて実践することが出来ました。言友会で失敗させて頂いたおかげで、本番で成功することができたのです。

 

自助会も就労支援の仕事も、就労や人間関係に関して悩みを聞いたり、練習をしたり、知識を得られる場所という面で共通しているところがあります。利用者さんにも僕と同じような経験を通じて社会に出る力を身に付けて欲しいし、そういう場を支援者として提供していきたい。 

2019年の年間目標

2019年の年間目標

①レポート6本提出

②スクーリング8回出席

ハーフマラソン2時間切る

④10kmマラソン50分切る

⑤開脚して頭を床につける

⑥空手の大会2回出場する

 

目標達成のための手段

①レポート6本提出

→最低でも2ヶ月に1本は提出する。まずは「毎日レポート作成画面を開く」という習慣をつける。参考文献は2週間しか借りられないので、必要最低限の部分だけ目を通す。

 

②スクーリング8回出席

→出勤日、空手の大会など他の行事とかぶらない限りは極力参加する。

 

ハーフマラソン2時間切る(空手シーズン終了後)

→前回は14Km辺りから脚が動かず失速した。出場2ヶ月前からゆっくりでいいので長距離(10km以上)を週1で走る。

 

④10kmマラソン50分切る(4月~10月)

→空手の稽古+HIITなどで持久力をつける。出場1ヶ月前から5分/kmのペースで走る練習をしておく。

 

⑤開脚して頭を床につける

→ストレッチは毎日必ず行う。4月の岐阜県大会までに肘、7月の愛知県大会までには頭がしっかり着くようにする。

 

⑥空手の大会2回出場する

→4月岐阜、7月愛知に出場する。稽古が満足いくほど出来なくても申し込みは必ず行う。

 

他にやりたいこと、身につけたい習慣など

  • 通勤中の電車では読書をする(主に小説)
  • 家計簿をつけて無駄遣いを減らす

→金額はおおまかにつける

  • 健康に良い食事を心掛ける
  • 読書で得た知識をブログにまとめる

→読みっぱなしにしない

  • 体重を60km以下に落とす

→4月の岐阜県大会60kmで申し込む

2018年の振り返り

年始に立てた目標と実績

ハーフマラソン出場→2回出場。

②空手の大会出場→✖️

③開脚で頭を床につける→✖️

④自転車で一泊二日の旅に行く→✖️

⑤自転車で知多半島一周する→✖️

⑥バイクで長野にキャンプ行く→✖️

⑦『路上に咲く花』弾き語り→✖️

⑧様々な挑戦・冒険をする→大学入学、吃音の世界大会参加、転職など。

 

大学の実績(4月~12月)

レポート→1/16本提出

スクーリング→4/14回出席

※1年時登録科目より

 

ランニングの実績

ランニング総距離327.1km(57回)

1回目ハーフ 2時間15分09秒

2回目ハーフ 2時間22分01秒

 

反省

①空手の大会出場、開脚未達成の原因

11月まで勤めた前職の出張が多かったため、空手の稽古に行けず、大会の申し込みも出来なかった。開脚ストレッチは自宅にいるときは毎日出来ていたが、出張に行くたびに途切れた。継続しては出張で途切れての繰り返しで、モチベーションの維持が難しかった。

→転職をして「毎日家に帰れる&毎週土日休み」になった。2019年は”必ず”達成する。

 

②自転車旅未達成の原因

いきなり長距離走るのはハードルが高い。先月紅葉を見るため片道30km走ったが、それで筋力的精神的に少しキツイくらいだった。無理せず少しずつ距離を伸ばしていく。

→2019年は総距離80kmを目標にする。

 

③バイク旅未達成の原因

準備はほぼ整っているが、いきなり長野は遠いということもあり行動に移せなかった。

→まずは犬山辺りで一泊二日のキャンプを経験する。

 

④弾き語り未達成の原因

学校、空手、仕事とマルチタスク状態なので新しくギターを始める余裕がなかった。学校を卒業して、空手もピークを過ぎて、新しいことを始める余裕が出てくるまで延期する。

→ギター弾けるようになりたいという憧れはある。もしいつか始めるときは、独学ではなく教室に通い本格的に習う。あるいは、合唱にも少しだけ興味がある。

 

⑤大学の反省

スクーリングはまずまず参加出来たが、レポートが全然進まなかった。参考文献を図書館で借りて、返却期限の2週間以内に書こうと思っても全く手をつけられなかった。しかし、文字数を埋めて内容がよほど的外れでは無ければ通ることが分かったので、良い文章を書くことに拘り過ぎず、完成させることを一番に考える。科目終了試験はどの設題が出ても答えられるように準備しておく。

例会の反省

毎年1回は吃音当事者会の例会を担当させて頂いてます。今回4度目の担当で「自信」に関する心理学をテーマに例会を行いました。

 

始めにアイスブレイクとしてレクリエーションを行いました。絵を使ったしりとり、背中に貼られた生き物の名前をジェスチャーで伝える、口頭で紙に描かれた絵の特徴を説明して同じ絵を描いてもらうといった遊びをしました。約30分ほどで終わりましたが、皆さん楽しそうに交流出来ている様子でした。

 

次に手作りの資料を用いて自信に関するデータや心理学について説明しました。A4用紙1枚にちょうど収まり、図も多用されていて割と見やすくできていたと思います。文字が小さくて多少読みにくかったことと、色の問題で囲い線が消えてしまった部分があるので注意したいです。

 

今回の資料が完成したのが当日の昼頃で、進行の練習を出来なかったことが本番で苦しむことになりました。資料をどのように説明するか全く考えておらず、途中で頭が真っ白になり数分間沈黙に陥った時間が何度かありました。

 

とりあえず資料の内容を順番に読んでいったのですが、専門用語がいくつか出てきたのでそれを説明したり理解する時間を作ればよかったと反省しています。資料の半分以上を一気に読み上げてしまったので、もっと説明を細かく区切り「ここまでで何か質問はありますか」と尋ねられればよかった。

 

そして今回は「根拠なき自信」というのがテーマだったけど、なぜ「根拠なき自信」が必要かということを私があまり理解できていなかったために説明することが出来なかった。参加者の方々にも疑問を残したままになってしまいました。

 

専門用語(自己効力感など)に関する説明文も入れておけばよかった。口頭で説明するつもりでしたが、予想以上に吃音の症状が重かったのと頭が真っ白になっていたのでしっかり説明が出来ませんでした。そして、自己効力感を高める要素の例では吃音と絡めて説明すれば分かりやすかったかなと思います。あえて吃音の話はしないでおこうと考えたのが失敗でした。

 

最後は初参加の人もいたので吃音相談を含むフリートークの時間にしました。直前までの進行が上手くいかず落ち込んで消極的になっていましたが、他のベテラン参加者たちが援護してくれたおかげで無事にトークも弾み例会を終えることができました。

 

とはいえ、例会担当で報告文を書かないといけないにも関わらず自分のことで頭がいっぱいで他人の話を聞く余裕がありませんでした。他人の話を聞きながら進行も考えて...とマルチタスクになっていたのが原因の一つだと思います。あらかじめ段取りをしっかり考えておけば、話すときはしっかり話し、聞くときはしっかり聞くことができたと思います。

 

例会担当をするのはこれで4回目なので、資料さえ作ればあとは何とかなるだろうと楽観的に考えてしまっていたのも事実です。今回の件で自分の苦手なことを改めて確認できてよかったです。

 

次に例会担当するときの解決案

・皆に配る資料とは別に進行用台本を用意する

・専門的な知識を説明するときは動画を活用する

※パワーポイントに音声をつけて流すなど

 

その他

自己紹介は基本的に毎回すればよい。そして名前を必ずメモする。出来れば近況報告も。

例会のために使用した参考文献などがあれば資料に載せておく。リラックス出来るように音楽を例会の間流しておく。

 

昔は進行が上手く出来ないと「吃音の後遺症」「発達障害」と大きな概念で考えて自分を判断してしまうことが多かった。失敗を分析して原因を詳細に突き止めることで、1つずつ対処していきたい。もちろん原因は1つではないと思うから、仮説と検証を繰り返しながら自分のことを知り問題解決できる力を育みたい。

みんなの学校

「みんなの学校」というドキュメンタリー映画を観ました。これは、大阪市にある大空小学校という公立小学校の2012年度をまるまる1年間を追った内容です。特別支援教育が必要な子、自分の気持ちをコントロール出来ない子、みんなが安心して同じ教室で学べる学校を先生や保護者、地域の人達みんなで作りあげている様子が映されています。
 
上映後には、撮影時に校長先生をされていた木村泰子先生によるトークショーが行われました。関西人ならではのジョークや毒舌を交えたトークはとても面白くて、会場の空気を終始和やかにしていました。教育現場で実際に子どもと深く関わってきたからこそ言える言葉には重みがありました。
 
僕も小・中学生の頃は学校から問題児扱いをされていました。毎日遅刻して、傷害事件を頻繁に起こし、授業中は勝手に席を移動して課題に取り組まず、グループ活動には一切協力しないなど最低な子供でした。
 
周りからは「落ちこぼれ」と呼ばれていたけど、本当は「普通になりたい」とばかり願っていました。みんなと同じように授業を受けて、みんなと同じように遊んで、みんなと同じような学校生活を送りたかった。でも、授業は全然理解出来ないし、吃音関係無く人と話すことが苦手で友達も出来ず、グループ活動では「俺と関わるのは嫌だろうな」と自分から輪に入ることを避けてひたすら寝たり窓の外を眺めて授業放棄していました。先生に注意されても舌打ちして無視したりと、反抗的な態度を取る不良のフリをすることで「できない」のではなく「やらない」のだと自分に言い聞かせていました。
 
この頃は毎日イライラしていて、少しでも気に入らないことがあるとすぐ暴力を振るっていました。感情のコントロールが出来なかったというより、暴力でしか問題を解決したり自分の気持ちを表現することが出来なかった。自分を守るための武器が、暴力しかなかった。
 
大空小学校の先生は、唯一の校則である「自分がされて嫌なことはしない。人に言わない」を子どもが破ったときは、その理由をしっかり聞いて、そうしなければならなかった子どもの気持ちを理解する努力をしていました。その上で、悪いことは悪いと教え、再び問題を起こさないように「やり直し」をさせていました。
 
僕は最低な子供で学校は居心地の悪い場所だったけど、もしこんな先生たちが居たらもっと安心して学校に行けていたかもしれません。この映画は、問題を起こしていた子どもの頃の僕を受け入れてくれて、まだどこか大人になりきれていない不安定な心を優しく包み込んでくれた気がしました。上映中ずっと涙が止まらなかった。
 
大人になった今でもまだまだ感情のコントロールが出来ずに失敗ばかりです。でもそんな自分を受け入れてあげて、何度失敗しても「やり直し」できることを忘れずに生きていきたいと思います。
 
「みんなの学校」劇場予告篇