Ryo's Diary

日常で感じた違和感や心が動いた体験を書き留めています。主なテーマは仕事、本、吃音など。

誰かを傷付けたくなる気持ち

数年前、吃音がある子どもを育てている母親で、吃音があり子どもを産んだ人のことを批判している人がいました。「〇〇さんって自分が吃音あるのに子どもを産んだってことよね?それってどうなの(自分の子どもにも同じ思いをさせるつもり?)」というふうに。(母親同士の話し合いに参加していた人から後で聞いた話です)

 

その話を聞いたとき、なんて最低な母親だと強く憤りを感じたことを今でも覚えています。「吃音がある人は子どもを作ってはいけないの?」もし自分がその場にいて話を聞いてたらブチ切れてただろうなって。

 

でも少し落ち着いてから、その人はどうしてそんな理不尽で酷いこと言ったのかなと考えてみました。自分の子どもが吃音でからかわれたり苦しんでいる姿を一番身近な存在として見てきている。母親自身も子どもに辛い思いをさせていることが辛くて、自分を責めて苦しんでいたのかもしれません。

 

本当は自分でも理不尽なこと言ってるってわかってるはず。でもそうやって誰かを傷付けることでしか、自分を守ることができなかったのかなって今では思います。

 

このように人の悪口を言ってしまう人は、たいていその内容と同じことで誰かに嫉妬したり劣等感を抱いていることが多いです。

 

「大卒なのにそんなこともわからないの?」

→学歴にコンプレックスがある

「あいつは女たらしだ」

→恋愛経験が少ない

「俺は誰にも頼らず一人で頑張ってきた」

→本当は助けて欲しかった、甘えたかった

 

ところで私は昔、自分の考え方や行動を否定されたり間違った解釈をされるといちいち反論しないと気が済みませんでした。

 

例えば「お前SNSリア充アピールばかりしてるよな。みんなに自分は幸せだって自慢したいの?」と言われたとき。この人は私のことを誤解していると考えて「それは違う。他の人が楽しそうなことをしているのを見て『ロードバイク楽しそうだな、自分も始めてみよう』『近場にそんな場所があるんだ、今度行ってみよう』『あの人プライベート充実してるな、俺ももっと遊ばないと』って気持ちにさせてもらえて感謝してるから、そうやってお互いに情報交換したり刺激し合える輪を広げたいんだ」というふうに相手を納得させるまで長々と説明しようとしていました。

 

でもこれも先ほどと同じで、SNSの投稿を見て「こいつリア充アピールかよ」と考える人は認知が歪んでいる。自分が充実した日々を過ごせていないから相手に嫉妬している。その事実を認めたくないために「あいつはSNSリア充アピールすることで自分が幸せだと思い込もうとしているんだ」と自分に都合よく解釈しようとするわけです。

※相手の価値をおとしめる事で、相対的に自分を優位に立たせようとする人のことを『価値低減傾向』と呼ぶらしいです。

 

今では誰かに悪口を言われても気にすることはありません。その内容が客観的に見て自分の悪いところを指摘してくれている内容なら素直に受け止めて改善する努力をしますが、感情的になり傷付けるために発言しているなら相手にする必要はなくその見極めもできます。

 

以前悪口に反論していたのは、その悪口を聞いた第三者がその内容を鵜呑みにして自分の印象が悪くなるのではないかと心配していたからです。でも、悪口は言ってる人が一番悪く見られるし、自分が正しいと自信を持って生きていれば周りの人達もきっと分かってくれるから。

 

誰かに悪口を言われたり理不尽なことで傷付けられることは年を重ねても無くなることはありません。だから、そういう状況になったときに自分を信じてあげられる強い人間でいたいと思います。

映画「Start Line」


f:id:ichigeki1011:20170116212248j:image

耳が聞こえない映画監督今村彩子さんが自ら自転車で日本縦断するドキュメンタリー映画「Start Line」を鑑賞してきました。

 

聞こえないというハンディキャップを抱えながら日本縦断をする中で人と生じるコミュニケーションの壁をテーマにされた作品ですが、私はどちらかというと旅に憧れがあって旅人の紀行文を読んだりするのが好きなのでそういう意味でもこの映画を楽しみにしていました。

 

作中では道を尋ねたり現地で出会った人達と話したりと様々なコミュニケーションの場面が出てきます。ですが「口の動きが読みにくいから」「同じ質問をしてしまったら迷惑だから」など言い訳をして積極的に話せずにいる今村さんの姿が、吃音があり人と話すことを苦手としている自分の姿と重なり共感しながら観ていました。

 

道で自転車がパンクして困っている人がいるのに見て見ぬふりをして通り過ぎてしまう場面。「自分で空気を入れていたから大丈夫かと思った」と話している姿を見て、もし自分でも同じことを言っていたかもしれないと思いました。

 

例えば私も複数の人達が話している輪に入ることが苦手で、「自分が話すと会話の流れを止めてしまうから」と自分では気を遣っているつもりだったけど、改めて考えると話すことから逃げるために自分を正当化する言い訳をしていただけなんだなって気付くことができました。

 

後半では聴力を失ったサイクリスト、ウィルの前向きな考え方や行動に勇気をもらい感動しました。伴走者の哲さんの厳しくとも優しい言葉、今村さんの叱られすぎて暴走したくなる気持ちや不甲斐ない自分への悔しさなど全てが心に響いて思わず涙してしまう場面もありました。

 

一番印象的だったのは、旅の終わりを迎える直前になっても旅の答えを見付けることができなくて、最後勇気を出して多くの旅人が集まるライダーハウスに向かった場面です。

 

私が昔から旅に憧れがあるのは、旅をすれば積極的で見たこともない自分に出会えるのではないかと想像してそんな自分を夢見ていたからです。でもこの映画を観て、ただ旅をするだけではなくてそこで出会う困難に勇気を出して一歩踏み出すことの積み重ねがきっとその人を成長させていくんだろうなって気付かせてもらうことができました。

 

映画の上映が終わり質疑応答の時間があったので手を上げて私の感想を言わせていただきました。実は、感想を言おうと決めたときからすごく緊張して上手く話せるか不安だったけど、今村さんが普通の人なら絶対に見せたくないはずの姿を勇気を出して映画にして見せてくれたから、私もその気持ちに応えなければいけないなと思った。

 

この映画は障害がなくても人とのコミュニケーションを苦手としている人には是非観てもらいたい作品です。自分を見つめ直し新しいスタートラインに立たせてくれる、とても素敵な映画でした。

 

 

昨年末に起きた試練

数日前に書いた記事に関連する話ですが、相性が悪い先輩に対して昨年末に感じた大きな不満がもう一つあります。

 

出張最終日、ホテルをチェックアウトして先輩たちがロビーに来るのを待っていたら何故か先輩がチェックアウトをせずにホテルを出ていった。「今日も泊まるかもしれないから」と言っていたので、もう一日現場があるのかなと考えていた。

 

そして19時前に作業が終了すると、先輩が取引先の人に「今日は20時まで作業したってことにしてください」と話していた。

話を聞くと、夕方から会社に戻るのが面倒だったみたいでホテルに一泊して翌日の朝会社に帰ろうとしていたらしい。しかし19時だと「帰ってこれるだろ」と会社の人たちに言われてしまうから、「20時まで作業して遅くなったから本日は泊まります」ということにしたかったみたいだ。

 

それで先輩から「日報20時で書いといて」と言われたので咄嗟に「はい」と答えてしまったけど、部屋に戻ってから複雑な気持ちだった。自分たちが楽をしたいからという理由で一時間不正に残業代を請求することになってしまうからだ。

 

会社に戻り正月休みに入ってからもそのことでずっと葛藤していた。真面目な性格なのでどうしても不正を働くことはできない。しかし、もし正直に19時で日報を出したら先輩から嫌われて今まで以上に風当たりが強くなる可能性がある。今でもかなりのストレスを感じているのに、これ以上ストレスを抱えたくはない…。

 

それでも、やっぱり自分がこの会社で強みになっていて周りから評価してもらえるのはこの真面目で素直な性格だと思ってる。私自身、様々な劣等感を抱えている中で唯一自分のことを好きになれて自信を持てるのはそういうところだから。

 

結果的に19時で日報は出しました。先輩のことを裏切る形になってしまうけど、自分に正直に生きたいから。例えこのことで先輩からどれだけ暴言を浴びせられたとしても、会社を裏切って後ろめたい気持ちのまま仕事していくことに比べたらずっとマシだから。

 

 「仕事でも、恋愛でも、家庭でもなんでもいいの、これに人生を懸けるぞっていう自分の中に一切ブレない軸がある人は強いと思う。
どんなにやってる事は変化していていっても、軸が真っ直ぐ通ってる人はどこでも自分を見失わない。」

 

上記はたまたま数日前に見かけた女子大生社長椎木里佳さんのツイートです。今回の出来事で、改めて自分の中のブレない軸を認識することができました。

 

こうやって誰かと衝突したり葛藤しながら人は成長して強くなっていくんだなって今更ながら実感しています。ある意味、相性の合わない人や苦手な人も自分には必要なんだと気付くことができたのでした。

 

言葉は人を支えてくれる

会社勤めをしている人なら大抵、自分が働いている職場にどうしても好きになれない理解し合えない人間が一人はいると思います。最近一緒に働くことが多い先輩の話ですが、連日些細な事でキレられたり威圧的な態度を取られかなりストレスを感じていました。

 

実際に正しいことで注意されたときは、例え攻撃的な言い方だったとしても素直に受け止めて「わざわざ指摘して頂きありがとうございます」と伝えています。ただ理不尽なことやどうでもいいようなことでキレられることが少なくありません。

 

そういうときは我慢するとストレスを溜め込んでしまうので出来るだけアサーティブに自分の言い分を主張するようにしています。意味のわからないことでキレられたらこっちも感情的になりたくなるけど、やはり相手は先輩で自分がまだ未熟でもっと仕事を教えてもらわなければいけないから関係を悪くしないように反抗的な態度は取らないようにしています。

 

それでも昨年末頃の数週間は今までにないくらいストレスが大きくて、毎日のようにその先輩のことを殴ってやろうかと考えていました。もちろん理性が働くので今まで良くしてくれた会社で問題を起こすわけにはいかないし自分自身暴行罪で捕まるわけにはいかないから、「近い将来辞めようかな…」と今の職場に就いて3年半にして初めて考えさせられました。

 

普段は、相手の言葉を聞き取るときに一度フィルターをかけて補正してから受け止めるようにしています。

例えば先月あった上記の先輩とのエピソード。朝ホテルのロビーで「車のエンジンかけといて」と鍵を渡されたので実際にエンジンをかけて助手席に乗り込んだ。その後先輩の運転で現場に向かい休憩していたのですが、わざわざ私に聞こえるように他の人に「彼、俺が運転してって言わないとしないよね。今朝見たでしょ?」と話していました。

 

言われた直後は「俺に直接言えよ」って腹が立ったけど、冷静に考えると後輩の私が率先して運転を名乗り出るべきだったなと思えるし、ああいう言い方だけど単純に「毎回俺が運転してるからたまには代わってほしいな」って伝えたかったのかなって思えてきます。

 

あとはアドラー心理学の課題の分離で、後輩がミスをしたら先輩として注意するのはいいけど、感情的になり攻撃的な言い方をしてしまうのはその先輩自身の問題で私が責任を感じることはないと考えています。単純にその内容だけを素直に受け止めて改善する努力をしていればそれでいい。

 

このように自分なりにストレスを軽減させるための処世術を駆使して今まで頑張ってこれたけど、私自身要領が良くなく不注意が多かったり瞬時に自分のすべきことを判断して行動したりができないのでそのことでいちいち怒られます。

 

なかなか自分の欠点を無くせないから、その弱みにつけこまれて正論を武器に先輩から威圧的な態度を取られる日々があとどれだけ続くんだろうって考えると仕事を続けていくのが少し嫌になっている自分がいました。

 

まともな先輩ならまだしも、寝坊したり勤務時間中に平気で寝たりゲームしたり仕事せずダラダラ喋っているような人なので、そんな人に言われることが余計ストレスだった。

 

そんなことを考えていたら、先週工場長から「お前、仕事頑張ってるみたいだな。○○(先輩)は仕事しないから一人で頑張ってるって評判がいいぞ」って声をかけてもらえました。

 

それ以外にも同じ職場のベテランの人から「あいつ(先輩)全然仕事しないだろ。どうしようもないやつだ」って声をかけられたり、取引先の人にも「(先輩)のんびりしすぎだよね」「君は素直で真面目だから好きだわ」と言ってもらえて、それまで感じていたストレスがいつの間にか無くなっていました。気持ちが沈んでいるときにたった一言でも優しい言葉をかけてもらえるだけでこんなに救われました。

 

真面目に努力していればちゃんと見てくれて評価してくれる人がいるんだなって実感できて、これからもここで頑張ろうという気持ちになりました。

 

ちなみに今は先輩が作業から外れて私一人で仕事しているのですが、自分のペースで考えたり段取りすれば問題なく仕事をこなせています。無理に他人に合わせようとしたり急がなくても、自分がやりやすいようにするのが一番だなと実感しました。

 

私を応援してくれたり評価してくれてる人たちのためにも、もっと勉強や努力をして一人前の技術者になれるよう頑張ります。 

忘年会

昨夜は会社の忘年会でした。今回は私と後輩のAさんの二人で幹事を務め、資料作成から当日の受付やお金の管理などをしました。

 

セルフヘルプグループでは何度も忘年会や花見の幹事をしたことがあるので特に不安はなかったのですが、その油断が命取りとなり当日はグダグダになってしまいました…。

 

まずは受付。協力会社の人達には領収書を書かなければいけないと当日部長から教えられたのですが、いざ受付が始まり人がなだれ込むとこれを書くのにすごく手間がかかってしまった。

 あらかじめ会社名と金額以外の欄を書いて準備しておけばよかったのですが、そこまで気が回らず相手を待たせてもいけないのでお金だけ受け取り先に会場に入ってもらいました。

 

それだけならまだしも、領収書が無くなり途中で抜け出してコンビニまで買いに行き、更に最終的には二社に領収書を渡し忘れるという大失態をしてしまいました。

(領収書の受渡しはAさんに任せていて、家に帰り預かった領収書の控えを確認すると発覚しました。確認しなかった私にも責任がありますが…。)

 

さて受付が終わり忘年会が始まりました。最初にビール瓶が運ばれてきたので近くの人のグラスにビールを注ぎます。お返しに右隣の人が私のグラスにビールを注いでくれたのですが、ラベルをしっかり上に向けているのを見て「あっそうするのか!」と気付きました。以後、しっかりラベルを上に向けるよう意識しました。

 

他の人にもビールを注いでもらったあと「ありがとうございます!」とだけ言ってそのままグラス置いてしまったけど、よく考えれば一口でも飲んでから置いたほうがよかったかなと反省してます…。

 

そして忘年会が始まると、ほぼ最後まで同じ席に座っていました。本当はビール瓶片手に挨拶回りをするべきだろうけど、人と話すことが苦手で特に周りが騒がしい場所だと吃音の症状もよく出るのでなかなか積極的になれずにいました。

 

その代わり、右隣に座っていた初対面の協力会社の人が気さくに話しかけてくれたので多少は仲良くなれた気がします。音楽とモノづくりが好きでドラムや木琴を置く台を自作していると写真を見せてくれました。今後の目標はロケットストーブを作ることだ意気込んでいました。

 

また今までは受け身で自分から質問することは少なかったけど、色々話している中で気になったことは自分から聞けて少しはコミュニケーションスキルが上がってきているのかなと感じました。自分がどもっているところも平気で見せられるようになったし、忘年会での居心地の悪さというものは数年前に比べるとかなり無くなりました。

 

最後に数人で腕相撲大会をしたのですが、あまり結果が良くなかった…。8月後半からずっと週三回ジムで筋トレを続けているので自信はあったけど、なかなか筋力は簡単には付かないものなのか。悔しいから来年は絶対リベンジするけど。

 

そんなこんなで今年度の忘年会は終わりました。あと反省があるとすれば、幹事として始めと終わりの挨拶を勉強しておけばよかったことかな。結果的には他の人が話してくれたからよかったけど。まだまだ一人前の社会人には遠い道のりです…。

運命を変えたいなら…。

昨夜グッスリ眠れたおかげで今朝は7時前に目が覚めた。コンビニでパンとコーヒーを買い、公園のベンチでのんびりと食べる。休日の早朝は音楽を聴きながら家の周りを散歩することで不思議と高揚感が沸き起こってくるので、少し遠回りをして帰宅するのはいつも一時間近く経ってからだ。

 

今日は保育園や小学校、大きな池などを新たに見つけた。普段の生活では目的地に最短のルートで向かい、また同じルートを辿って帰ってくるだけなのでこんなに近くにあるものでさえ全然気付かなかった。あるいは目に見えているはずなのに、考え事をしていたりで意識にまでのぼらなかったのかもしれない。

 

本題に入るが、昨日自律神経専門家の方の話を聞くことができた。色々な話をされていたが、特に印象に残っているのは「成長曲線」と「リセット」という内容だ。

 

まずは「成長曲線」の話。多くの人は努力した時間と比例して成果が現れてくると思っている。しかし実際には、努力に比べて成長はとても緩やか(下図)。多くの人はそのギャップに耐えられなくて努力をやめてしまう。でも、緩やかに昇っていたものが努力を続けることでいつしか急に突き抜ける。


f:id:ichigeki1011:20161127221930j:image

 

自分なりに努力を続けているのに結果が出ないと「才能ないのかな…」と諦めてしまうことがよくあったけど、この話を聞いてまだまだ色んなことを諦めず続けてみようという気持ちにさせてもらえた。

 

次は「リセット」という話。人は過去の嫌な経験を思い出してストレスを感じたり、未来に起こりうる嫌な出来事を考えて不安になる。だから、そういう思考をリセットして現在目の前で起こっていることに集中しようという内容である。

 

方法は腹式呼吸をしながら五感を働かせて、目に見えているものや聞こえていることなどに意識を向けるというもの。実際に行ってみると、確かに目の前のことだけに集中することができた。

 

私の場合、仕事で単純作業をしているときや深夜まで眠れないときに腹が立つことを思い出し、風邪を引いたときや朝目覚めたばかりのときは前日の自分の行いやこれから起こることに対する不安に襲われることがある。そういう不安定なときに試してみたい。

 

最後に、マザー・テレサの名言を紹介していただいたのが心に響いた。

 

「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。」

 

他人を傷付ける発言をする人が嫌いで、平気でそういう発言をしている人を軽蔑するような目で見ていた。でもよく考えれば、言葉には出さないものの私も頭の中では同じようなことを考えていたことに気付かせてもらえた。

 

自制心というブレーキが効かなくなったとき、今の思考を全てぶちまけたら取り返しのつかないことになってしまうから、そういう運命から逃れるためにも思考を変えることってとても大切だと教えてもらえた。

 

思考を変える方法については、個人的に勉強している認知行動療法が効果的だと思うのでまた時間があるときに書いていきたい。

懐かしい記事

以前書いていたブログを数年ぶりに見てみたら懐かしい記事を見つけました。この頃は毎日のように悩んでいて考え方も幼く不安定だったけど、それでも何とか前向きに生きようと藻掻いていました。

 

【2011年4月14日 mixiより】

これはついさっき実際にあった話です。


今日は空手の練習の日だったけど昼から友人と遊んでいました。


家に帰る頃にはもう練習が始まる時間…


自転車や徒歩で歩き回って疲れたので練習を休むと正直にメールを送りました。


すると返信が…


「お前はもう練習に来なくていい」


この返信を見たとき正直腹が立ちました。


こっちは毎日バイトと練習で遊ぶ暇がないから一日くらい休んでもいいだろと。


そして僕からメールを送信。


「わかりました。せっかく練習してきたのに大会に出れないのは残念ですけど、良い経験になりました。今までありがとうございました。」


このメールを送った時、僕はもうこれで空手をやめることになると思ってました。


その後先生から着信があったけど出ませんでした。


すると先生からメールが…


「お前は勘違いしてる。
俺がどんな思いで皆より早く体育館に行って場所を取ってると思ってるんだ。
ふざけたメール送りやがって…体調が悪いとかバイト入ったとか言えないのか?
とりあえず電話しろ!
前の道場みたいにメールだけでやめるつもりか!?
待ってるからな!!」


そして僕から電話をかけ10分ほど話しました。


「お前は俺が練習休んだことに対して怒ってるとでも思ってるのか?

皆仕事が大変でも練習来てるのに遊び疲れたなんて理由は俺たちを馬鹿にしてる!

理由なんて嘘でもいい、誰もつっこまないから。

ストレートすぎるんだよ、そういうのも勉強だぞ。

それに俺はお前を強くするって決めたんだ!

毎週お前を体育館まで送り迎えしてたのも、単に雨や雪が降ってるからじゃない。

お前が空手好きで頑張ってるのを知ってるから、少しでも応援したいんだ!!

お前だって自分で体育館行ってウェイトしてるのは空手が好きだからだろ?

お前から空手を取ったらただの貧乏なフリーターだぞ。

練習でキツイこと言うこともあるけど、それはお前に期待してるからだ。

俺以外にも皆がお前を応援してくれてる。


それなのに急にやめるなんて言ったらみんな悲しむだろ…


だからもう空手やめるなんて二度と言うんじゃねーぞ!!」


僕のためにここまで言ってくれるとは思わなかった…


いつも怒られてばかりだけど、それだけ期待してくれてたんだ…


それなのに簡単にやめるなんて僕が馬鹿だった。


今まで嫌なことがあったらすぐやめてきたけど、今回は違う。


あの先生でなければ空手なんて今頃とっくにやめてると思う。


今は空手もたいして成績出してないただのフリーターだけど、いつかあの人のような空手の先生になるのが僕の夢です。

--------------------------------------------------------------------------

5年前だとまだ19歳ですね。仕事も勉強(このときは自宅浪人しながら大学進学を目指していた)も上手くいかず、唯一継続して頑張れていたのが空手でした。

 

自暴自棄になり何かを壊したかったのか、辛いことを訴えたかったのか…。色んなことを我慢してばかりで素直にSOSを伝えることができなかった。

 

当時の先生には稽古に行くたびに怒鳴られて顔を思い出すたびに腹を立ててたけど、今となってはそうやってお尻を叩いてくれる人がいたから頑張れてたんだなとよくわかります。

 

「師弟愛」と名付けられたこの記事。自分もこの人のように熱くて思いやりのある人間でいたいと思っています。